3D プリント自助具デザインコンテスト 2023 を開催します

更新履歴:
2023/08/09 「Fabble 入力ガイダンス開催のお知らせ」を追加、フライヤーを最新のものに更新しました。
2023/08/08 「Fabble 入力開始時の注意事項」、「応募時の注意事項:Fabbleへの必須入力項目」を追加しました。
2023/08/03 「応募時の注意事項:Fabbleの入力に関して」の項目を追加しました。
2023/07/15 審査員の情報を更新しました。
2023/07/05 副賞の情報、および審査を担当する方々の情報を追加しました。
2023/06/06 応募要項を追加しました。
2023/06/02 告知を開始しました。

一般社団法人 ICT リハビリテーション研究会 (以下、当研究会) では、設立当初から 3D プリンタを活用した自助具制作を支援する活動を続けてきました。ここ5年ちょっとでケア・介護領域での 3D プリンタ活用に大きな進展が見られるようになってきました。
そこで、当研究会が主催、ファブラボ品川を共催として、「3D プリント自助具デザインコンテスト 2023」を開催することになりました。タイトルに 2023 と謳っている通り、今後の開催も視野に入れて進めてまいります。
事務局運営は、当研究会が主体となって運用をはじめる、共につくるためのプラットフォーム「COCRE HUB (コクリハブ)」が担う形をとります。

たくさんの方々のご応募をお待ちしております。

Fabble 入力ガイダンス開催のお知らせ (2023/08/09 更新)

このコンテストでは応募内容について、Fabble (https://fabble.cc) に入力していただくことを義務付けています。
Fabble になじみがなく、応募に不安がある方々を対象として、下記日程でオンラインにて Fabble の入力ガイダンスを開催します。特にお申し込みは必要ありませんので、時間になりましたら下記リンクから Zoom に接続してください。

日時:2023年8月23日 (水) 19:00 ~ 19:30
Zoom : https://us02web.zoom.us/j/82187732296?pwd=MUlDL1ZlS0pXTDgyQ29xK2RENWV1dz09

Fabble 入力開始時の注意事項 (2023/08/08 更新)

Fabble での入力を始めるにあたって、システムの都合により、新規プロジェクト立ち上げから数時間〜1日はプロジェクトの編集ができないことがございます。プロジェクトを新規作成したが、入力ができない、という場合はしばらく待って改めて接続の上、お試しください。ご面倒をおかけしますがよろしくお願いいたします。

応募時の注意事項:Fabbleへの必須入力項目 (2023/08/08 更新)

応募要項にも記載されている内容ですが、重要なことなので改めて記載しておきます。

・記載必要事項(画像や動画を用いた説明も推奨します)
Title : タイトル
For whom : 対象者
Why : なぜ作ろうと思ったのか
How : どのように作成したか(試行錯誤のプロセスと作成ファイル)※STLファイルは必須とします(必要に応じてGcode)。
Outcome : 対象者の何がどのように変化する道具なのか
※プロジェクトの「Tags」には必ず「3Dプリント自助具デザインコンテスト2023」と入力してください。

応募時の注意事項:Fabbleの入力に関して (2023/08/03 更新)

応募時にご利用いただくFabbleの入力については下記URLのページを参考に進めてください。
ご質問内容を反映して随時アップデートしています。
https://fabble.cc/fablabshinagawa/fabbletutorial

【各賞の詳細】(2023/07/05 更新)

最優秀賞 1点、副賞:3Dプリンタ (Creality K1、サンステラ株式会社様ご提供)、フィラメント (北陸エンジニアプラスチック様ご提供)

Creality K1:サンステラ株式会社様ご提供


優秀賞 2点、副賞:PP (ポリプロピレン) フィラメント (株式会社北陸エンジニアプラスチック様ご提供)

PP (ポリプロピレン) フィラメント:株式会社北陸エンジニアプラスチック様ご提供


審査員特別賞 点数未定、副賞:3Dプリントランバーサポート (株式会社ExtraBold様ご提供)

3Dプリントランバーサポート:株式会社ExtraBold様ご提供

【審査員 (順不同、敬称略)】 (2023/07/15 更新)

・小林 大作(株式会社アシテック・オコ、作業療法士、デジタル推進委員)
・はるかぜポポポ(3Dプリントエンジニア)
・松元 義彦(鹿児島赤十字病院 第二リハビリテーション課長、専門作業療法士(福祉用具))
・林 園子(一般社団法人ICTリハビリテーション研究会代表理事、作業療法士)
・株式会社良品計画 生活雑貨部 プロダクトデザイン課

応募要項はこちらをご参照ください。

Follow me!