3Dプリント自助具クリエイター認定講座

※一般向けの開講は2025年6月を予定しています。

特徴

オンデマンド(ビデオ)講座+理解度テスト合格→修了証自動発行=修了者
↑3Dプリンタを持っていなくてもOK!

各講座の実技課題

各講座の実技課題提出と合格 ⇨ 認定証メール発行=認定者
↑3Dプリント自助具作成の腕試し!

最新の3Dプリンタとソフトウェアの利用法を基本とし、ICTリハビリテーション研究会が提供する、COCRE HUBと連携した「使える、作れる、いつでもどこでも受けられる」認定講座です!

講座デモ用アカウント

ID:demo01
PW:sample01
講座システム:https://co-cre-hub.com/

4つの講座種別

▶︎受講された作業療法士さんの給与アップにつながりました!
 技能手当をつけていただけることになったそうです

[認定講座を受講された皆さんの声]

大変勉強になりました。ありがとうございました!今後、色々と作成してオリジナルのものも試行錯誤しながら作成していきたいと思います!(初級・中級受講)

以前に3Dプリンターの研修会に出たことがあるので復習になって良かったです。実習で実際に仲間と話をしながら行うことで更に理解が深まりました。(初級・中級受講)

ほかのスタッフと一緒に実技講習したので、いろいろな課題や解決方法が体験出来てよかったです!グループ受講はおすすめです!(初級・中級受講)

▪️受講方法(全コース共通)

1.お申し込み(お支払い)

2.受講アカウント発行

3.パソコンまたはタブレット、スマートフォンなどで受講(お好きな時間に!)

4.テストを受講(全20問・8割正解で合格)⇦スマホでも!いつでもどこでも何回でも!

5.修了証受け取り(ここまでまずは!)

6.指定された3Dプリント作品などを提出

7.認定証受け取り


▪️各講座の達成目標と概要

1.初級

目標
・基礎知識を知っている
・設定済みファイルで3Dプリントできる

概要
・3Dプリントの概要について
・3Dプリント自助具の特徴と意義
・3Dプリント自助具の事例について
・3Dプリント材料について
・材料を使いこなす意義と適切な設定について
・知的財産権と製造物責任について

2.中級

目標
・寸法調整(パラメトリック)サービスを用いてカスタマイズモデルを生成できる
・Tinkercadを使って簡単な3Dモデリングができる
・STLファイルを適切にスライスできる

概要
・寸法調整(パラメトリック)サービスを使った3Dモデルの生成
・Tinkercadを使った簡単な3Dモデルの作成(ペンシルホルダー・ストローホルダー)
・スライス初級(PLA、TPUで簡単な3Dプリント設定ファイルを作成する方法)

3.上級

目標
・3Dプリントに適した自助具デザインができる
・自助具のデザインパターンがわかる
・やや複雑な形状の3Dモデルを作成し、細かいプリント設定ができる。

概要
・Shapr3Dを使った3Dモデリングの概要
・Shapr3Dを使った3Dモデリング:球ペンシルホルダー、ペットボトルオープナー
・スライサーソフトの基本操作+α:移動・角度変更・大きさの変更・接地面の変更・複製
・スライサーソフトの基本操作+α:サポート・スピード、インフィル、シェルの変更・温度変更
・自助具をデザインする際のポイント
・熱溶解積層方式の3Dプリンタとファイル共有に適したデザイン作成のポイント

4.インストラクター

目標
かなり複雑な3Dモデルが作成できる
・スライサーソフトを自在に使いこなすことができる
・ハンドスプリントの形状のモデル作成とプリント設定ができる
・ユーザーに適切に3Dプリント自助具が提供できる
・初・中・上級者に教えることができる

概要
・Shapr3Dを使った3Dモデリング・アドバンス:ティーカップ
・Bambu Studioを使ったスライス・アドバンス:
オブジェクト生成・穴あけ・スパイラル・ファジースキン・カット・コネクタ作成・オブジェクトごとの設定変更・文字入れ
・ハンドスプリントの形状のモデル作成・プリント設定

受講推奨環境

推奨Webブラウザ
Google Chrome

インターネットの推奨環境
回線速度:実効速度6Mbps以上(下記にアクセスしていただくことで確認することができます)https://co-cre-hub.com/check_page/ 

購入から受講までの流れ

講座は、COCRE HUBオンラインストアにて購入できます。
ご購入時に発行されますID・パスワードにて、オンライン受講サイト上ですぐに受講可能です。講座受講期間は、購入から1年間です。期間終了後は講座内容の閲覧はできません。

講座購入プロセスのご紹介

①商品ページ

ストアの「認定講座」のラインナップから、受講されたい講座を選択します。

各講座の購入ページへと遷移します。
「ショッピングカートへ」のボタンにてショッピングカートにお入れください。
※1アカウントにつき、各講座おひとつのみ購入できます。

②ショッピングカート

購入したい講座を全てショッピングカートに入れた後、「レジに進む」をクリックします。

③アカウントの確認

ストアで初めて購入される際は、新規会員登録をしていただきます。

④お客様情報の入力

新規会員登録画面で、講座視聴にも利用する「ログインID」「パスワード」をご自身で作成いただき、氏名等の情報を入力していただきます。

プライバシーポリシーをご一読いただき、チェックをお願いします。
クーポンをお持ちの方はこちらでクーポンコードをご入力ください。

⑤お支払い選択画面

登録したIDとパスワードでストアにログインしていただくと、お支払い画面が表示されます。
お支払いはカード払いと銀行振込がご利用いただけます。

⑥完了メール

お支払いが完了すると、完了メールが届き、ストア登録の際のIDとパスワードで受講を開始できます。

受講手順

受講(ログイン)方法

システムにログインしていただくには、下記をご用意いただきます。

  • ご登録時のIDとパスワード
  • PCまたはタブレット端末等

講座システム:https://co-cre-hub.com/

ログインすると、下記の画面が出ます。受講する講座の「この講座を受講する」をクリックします。

「コンテンツ一覧」の、上から順にクリックして受講してください。

講座の動画は、1つ5分間〜15分間程度です。
ハンズオンで同時に操作しながら進める場合は、複数のディスプレイをご用意いただくなど工夫して進めてください。

テストについて

座学講座を順に進めていくと、実習の手前で「テスト」があります。テストは、全部で20問あり、各設問が5点配点で、100点満点中、80点で合格となります。テストは40分間の時間制限があります。合格まで、何度でもやり直すことができます。

「テストを開始」をクリックするとテストが始まります。

テストは全て⚪︎×選択式です。問題に対し、⚪︎か×を選択・クリックしてください。

選んだら、「次の問題」に進みます。
テストは、20問の回答終了後に、結果と解説を確認することができます。


実技課題について

講座の最後に実習課題があります。課題内容の詳細は動画を確認してください。

課題の3Dプリント制作が完了したら、事務局まで送付してください。

収入アップ・副業・独立に向けた一歩として是非ご受講ください!!

Happy Printing !

各種お問い合わせは下記へお願いいたします。

ICTリハビリテーション研究会



ictrehab@gmail.com

Follow me!